このブログを検索

2015年8月18日火曜日

東海道を歩く (8)吉原~蒲原    大坪正和


7月25日(土)
 梅雨が明けると同時に猛暑がやってきました。一日中外を歩くには過酷な天気が続いています。しかも、今回の区間はほとんど日陰がありません。昔はこんなに暑くはなかったと思いますが、日陰はなお一層少なかったと思われます。スポーツドリンクもなく、行き倒れになる人も多かったでしょう。

 吉原

現在は製紙の町として多くの工場が立っています。近くにある田子の浦港は昭和50年代、ヘドロ公害で全国に悪名を轟かせました。現在はすっかりきれいになり、製紙会社の煙突も大分減ってしまい、さびれてきています。この辺りは富士山の伏流水による幾筋もの川が集まってきていて、旧東海道は北に大きく迂回しています。昔は広大な沼地だったらしく、そのまま西には行けなかったのでしょう。その名残か、JR吉原駅を出てすぐに「沼橋」を渡ります。

 左富士

北に迂回することにより、東海道には一つの名物ができました。それが「左富士」です。京に向かって富士山はほとんど右手に見えますが、茅ヶ崎とここだけは左手に見え、松並木越しに見える左富士は、旅人にとっても楽しみな場所だったようです。暑さを避けるために、わざわざ曇りの日を選んで歩いているため、今日も富士山は雲の中です。今度、写真だけでも撮りにきます。

平家越え
 
 源平の合戦のおり、平家軍が水鳥の羽音に驚いて、戦わずして逃げ帰ったと言われている所です。現在の富士川は、もっとずっと西を流れていて、あまりピンときませんが、この辺りを歩いていると、川がどこを流れていても不思議はないと思えるくらい、清らかな流れが幾筋もあります。

 吉原宿

 ここは昔の宿場が、ほとんどそのまま現在の商店街になっています。
 「田子の月」は静岡では有名な和菓子屋さんです。
 富士山グッズ専門店もあります。
 最近の一押しは「つけナポリタン」です。私もまだ食べたことはありません。


 昔の旅籠は料理屋さんになっています。

 商店街を抜けると、道はかなりくねくね曲がって、大通りを斜めに横切ったりしながら西に向かいます。

庭にイグサを干している家がありました。珍しい光景でした。
  しばらく行くと、自転車に乗った見慣れたおじさんが笑顔で待っていました。校長がお出迎えしてくれました。姉妹校が富士宮にあり、私も4年間通った経験があります。そんなことで、この辺りには同僚、元同僚の家が点在しています。

鶴芝の碑

 伊勢物語にもあるように、富士の雪解け模様で季節を知ることはよくあったようです。この鶴芝の碑も、昔から富士に鶴の模様が出るというところから、地元の人たちに伝えられてきたということです。それだけ富士は雄大な裾野を広げているということでしょう。
 新しい道路ができると、旧道は分断されてしまう憂き目にあいます。

札ノ辻をへていよいよ富士川です。ここには渡船場とともに水神社があり、旅の安全を祈願したということです。今でも富士川は水量が多く流れも急なので、船といえども大変だったでしょう。実際、東海道も何回も氾濫に遭い道を変えています。江戸時代後期の東海道はこれから山道になります。





 常盤家

 
 蒲原までの間、宿場はありませんでしたので、大名などは富士川を渡ったところで休憩をしたそうです。また、ここはそのまま北に上り、身延詣での休憩地点でもあったようです。その名残の旧家です。実はこのお宅、女優の常盤貴子さんのお父様の実家です。いかにも江戸時代から続く名家のお嬢様という雰囲気です。ただ、生徒に聞いたら、「誰それ?」ですって。

 一里塚

 ここの一里塚は、はっきりと残っています。これほど江戸時代の形をとどめる塚はめったに見ません。

 峠を越えて蒲原宿に入ってきました。ここは昔の宿場町の風情を大切に残している所として知られています。広重の浮世絵では、「雪の蒲原」が描かれ、切手にもなっています。
宿場の入り口だけ楽しんで、続きは次回のお楽しみにします。

 

(つづく)

0 件のコメント:

コメントを投稿