このブログを検索

2014年1月28日火曜日

タブレットを持って2



  恥ずかしい話をします。国語教員としてそれなりに長い間給料を貰っているのに、この教材だって何度もこなしているだろうにぜんぜん知らなかったという話です。白状します。
  そのタブレットを持って、「山月記」の授業の1時間目。タブレットでウィキペディアの中島敦のページを開いていました。正確にいうとページを開いたまま教室へ持って行きました。学校にWi-Fiが入ったといっても、Webの表示がそんなにサクサクというわけにはいきません。自分の買ったタブレットが値段相応であるせいか、電波そのものが微弱なせいかわかりませんが、表示させるページは予め開いておいたほうがいいようです。タブレットは、生徒に何かを見せるということと、自分の資料代わりに見るということの二通りの使いかたがあるわけですね。
  で、中島の短い生涯を説明するために、生まれたのが何年で…なんて画面を見ては板書していました。と、略歴で「1915 3 - 奈良県郡山町に移り住む。」という部分が目に入りました。中島敦が奈良県に暮らしていた時期がある?恥ずかしながら知らなかったのです。生徒には「もうちょっと調べるから」とその場を終えたのですが、本当にこのことは知らないまま現在までいたわけです。

  職員室へ帰って、本当かなと指導書を開いてみると、確かに同じように書かれている。指導書を隅々まで目を通していない日頃の姿勢が見えてきました。検索をかけてもあまり、記事数はありませんが、「中島敦の青春」というページに、


(淳の父である)田人は、息子を埼玉県久喜市に住んでいる祖父母に預けて、奈良県郡山中学校に転勤する。
 6才になった中島敦は、小学校に入学するため父の任地の郡山に移ることになる。

と書かれていました。敦の父は漢文の教員だったそうです(漢学者の家系だとは知っていたのですが…)。郡山中学校とは、今の郡山高校ですね。
  さらに検索では、大和郡山市長が議会の答弁で中島敦について触れている記録も見つかりました。平成21年第2回大和郡山市議会定例会会議録(第3号)というページに、


『山月記』という小説を書いた中島敦という、生誕 100年なんですけれども、郡山にゆかりがあるという記憶がありまして調べていたところ、小学校をここ郡山で過ごしているんですね。父親が郡中の漢文の教員だったということで…


と答えている記録があります。
  次の時間、このふたつのページを開いたままタブレットをもって行き、教室で話したわけですが、長い間奈良県に住まいしていてこんな状況でした。
  タブレットを買ったことで、今さらではありますが私はひとつ賢くなり、ついでに恥ずかしい思いもひとつしたというお話でした。
hill

2014年1月13日月曜日

『星めぐりの旅人 スペイン巡礼-800キロ歩き旅』が届きました

  奈良大学国語教育研究会の先代ブログに、2012年10月24日から2013年10月23日まで連載として、棚橋正人さんに寄せていただいた「スペイン巡礼 -800キロ歩き旅-」が、本になりました。   
  今日、「勝手にWeb担当」である私のところに郵送で届きました。
  ブログとはまた雰囲気が違います。画面ではなく、紙に定着した情報の説得力、本がもつ威厳を感じずにはいられません。また写真がいいです。これとは別に写真集を作ってもらいたい気もしてきました。
  いい本ができましたね、棚橋さん。完成、おめでとうございます。多くの人に読んでもらえたらいいですね。
  近いうちに、出版記念パーティをしなきゃなりませんね。

(hill)

2014年1月4日土曜日

19回目の奈良大学国語教育研究会に向けて


  2014年になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
  林敏明会長の後を継いで会長を仰せつかりました岡部秀樹です。
  奈良大学国語教育研究会は、今夏で19回目を迎えることになります。先輩方が立ち上げ継続させてこられたこの研究会を、20回目,21回目につなげていかなれければなりません。奈良大学国文学科を卒業して、教員になった人たちの実践や気持ちが、これまで以上に集まる研究会として活動していかなければならないと考えています。
  毎年の研究会には、国語の教員として活躍されている方ばかりでなく、すでに管理職となられた方、教員としては定年を迎えられた方、これから教員を目指す学生さん、教員以外のお仕事をされている方のご参加もあり、通常の教員の研究会にはない幅の広さが特徴だと思います。もちろん、母校である奈良大学の先生方のご参加、お力添えもいただいて研究会は成り立っています。
  若い先生方のニーズにどう応えるかということは昨今の課題かと思います。教員の採用が少なかった時代を過ぎ、これから若い教員がどんどん採用されていくことになるでしょう。すでに、この研究会の参加者にもそんな傾向が見えはじめています。一方、職員室では、みんな忙しくて若い仲間の面倒を見ている余裕がないという話も聞きます。若い先生が、「あの研究会に行けば、ノウハウがいっぱい見つかる」とか、「元気になれる」というような会であればいいなと思います。
  会員のみなさんは、どうぞ、夏の研究会にご参加ください。参加できない方もメールやこのブログで、研究会とつながりをもっていただけますようお願いいたします。
  奈良大学国語教育研究会をみんなで盛り上げていきましょう。