このブログを検索

2017年1月26日木曜日

生駒山から信貴山へ (2)



 ケーブルカーを下りた時には、こんな天気の日に山歩きをする人はほとんどいないだろうと思っていたのですが、それなりの人たちが歩いています。中でも目立つのは私よりも先輩年代の夫婦らしき二人連れ。いでたちも背中の荷物もこちらとは大違いで本格的。数日間の遭難くらいなら生き延びられそうです。
 鳴川峠まで下りてまた登ります。10年前にもすでにあったきのこのお家。
 
後からやってきた若い男女3人のグループがお家の写真を撮って、先に行ってしまいました。きのこのお家の横を通って、西側に開けた場所から大阪方面を見ると、今日は風が強いせいでしょう。汚れた空気が流されて、あべのハルカスも港大橋も、さらにその向うに明石海峡大橋までよく見えます。
 鐘の鳴る展望台も10年ぶり。風景に大きな違いは感じませんでしたが、階段の上にたくさんぶら下げてあった、愛を誓うという鍵が下に移動してありました。フランスではセーヌ川にかかる、ある橋にたくさん鍵が掛けてあって、世界中のカップルたちが愛を誓うというのがあり、重さに橋が耐えられないので鍵をぶら下げるのが禁止になったという数年前のニュースを思い出しました。展望台からは神戸辺りに雪が舞っているのが見え、私たちの頭上も強い風で雲が東に押し流されています。じっとしているのには少々寒いですが、歩くにはちょうどいい感じです。
 やがて十三峠。ここで、伊勢物語の「筒井筒」、「男」が高安の女に会うために通ったという「業平道」クロスします。昨年だったか、私は平群町の竜田川駅から八尾市の神立まで、業平の気分で歩いた時にこの「業平道」を通っています。10年前はここから梅田、HEP FIVEの赤い観覧車が見えたのですが、今日はなぜか見えません。
 同行者たちはみんなスマホの電池の持ちが悪いといいます。電波が見つからないので基地局を探すのに電力を消費するのではないかと推測しています。気温が低いことも原因でしょうね。この時代に、電波の届かないところが大都市のすぐ近くにあるというのが愉快です。
 そしてスカイライン横にある宇宙船の着陸ポートのような、大規模な無線施設。信貴VORDMEというらしいですが、私にはむずかしいことはわかりません。とにかく、大阪空港に着陸する飛行機に向けて電波を出しているらしい。ところが、検索をかけるとそろそろこの施設もお役御免だという。次回、このコースを歩く時には、もう撤去されているかも。
 宇宙念波研究所の横を通って、そこからちょいと寄り道をすれば、487.4mの高安山山頂。ここからは朝護孫子寺に向けて、下っていくだけです。実はここからが太腿にくるところなんです。ここまでの疲労の上に、下り道が続くのはとても辛い。ところが今回は割に平気です。歩く速度がゆっくりだからかも知れません。しかし、痛いというほどではないのですが、なんとなく右膝に違和感が。関節の潤滑油が切れたような感じです。
 弁財天の滝の手前の急な石畳はやはり凍っていました。コース全体を通していえば整備が進んでいるという印象です。10年前よりずっと歩きやすくなっています。
 朝護孫子寺を過ぎて参道を下って、信貴山ケーブルの線路跡の遊歩道を下ります。ケーブルカーを牽くくらいですから斜度はかなりあります。時折、後ろ向きになって歩くと太ももが楽です。

  「昔勤務していた学校」の横をかすめて、信貴山下駅へ到着。17時前です。生駒山上から6時間かけてゆっくりここまで歩いてきたことになります。駅の前でOBOGのみなさんにお礼を言って改札口を潜りました。10年ぶりのこのコース。とても楽しかった。

 この日から約10日が過ぎています。翌日以降、足の筋肉痛はほんとどありませんでした。ただ、右ひざの違和感がまだ少しだけ残っています。10年前まではこんなことはなかったのに、あかんもんですね。
  
(hill)
 

0 件のコメント:

コメントを投稿