台風18号と19号の間で、先週は光の話題が飛び交った週でした。ひとつは発光ダイオードの話題。ノーベル物理学賞に青色発光ダイオードの開発に関わった3人の日本人が決定したという話題。
そして、皆既月食です。また月の話題になってしまいました。
6日 20時35分
その前に十三夜の月。6日が十三夜でした。
8日は雲も少なく、空を見上げるにはいい条件だったように思います。1日ずれて、9日が月食だったとしたら、満天の雲で何も見えなかっただろうと思います。9日夕刻、出張の帰りにバイクで走っていた私は少しですが雨に降られました。
18時47分
ここしばらく、金星の太陽面通過だとか、皆既日食だとか、カメラを空に向ける機会が多かったのですが、今回も挑戦してみました。
18時58分
前の記事にも書きましたが、満月に近い月を撮影するのはさほど難しいことではありません。そこそこの倍率のズームレンズとスポット測光を備えているコンパクトデジカメならハードルは低いはずです。手持ちでも撮影できますから。
19時20分
今回は、皆既月食で赤銅色になるという話ですが、その分暗いはずですから満月のように簡単ではないと思われます。
月食が始まったころはまだ学校にいましたから、コンパクトデジカメで撮影しました。明るい月ですからとりあえず撮れました。
20時18分
20時26分
赤くぼんやりした月はコンデジでは難しいと思われます。帰宅して、一眼レフを取り出して三脚で固定、スポット測光にして、望遠レンズを取り付けて…、とはいうものの、望遠側が200mm(フィルムカメラ換算で300mm)です。クイックレリーズがないので、セルフタイマーでシャッターを切ります。赤い月もとりあえずは撮ることができました。
20時37分
翌日、撮れた画像をPCで確認していた気づいたこと。天王星らしき星が写っていました。月の右側、月2つ分ほど離れたところに、液晶画面のドット抜けのように光るものがあります。画像をスクロールすると一緒に動きますから、確かに天体でしょう。
20時16分 画面右上の小さな光が見えますか?
天王星だとすれば、地球から太陽までの18倍くらいの距離があるそうです。同じ1枚の画像の中にドット抜けのような星がいくつも写っていますが、それらが何という名の星かを調べる力が、私にはありません。よって、「私のカメラが捉えた一番遠くにあるものは天王星。その距離は約27億km(太陽までを1億5千万km、その18倍)としておきましょう。
(hill)
0 件のコメント:
コメントを投稿