このブログを検索

2016年3月31日木曜日

入江泰吉記念 奈良市写真美術館 国語科教員の研修(1)



  春日大社の宝物である甲冑が重要文化財から国宝に昇格したという記事が312日の朝日新聞に載っていました。
 そういえば、2月のことですが、春日大社に正式参拝というものをしたのでした。
 2月のある土曜日のこと、国語科教員の研修だというので混ぜてもらいました。若いころは研修なんて行く余裕もなかったのですが(と言い訳をしていた!)、こういう年になると、勉強もしておかなきゃと、手遅れ気味ではありますが出かけていきました。最初に訪れたのは、奈良市写真美術館。
 この美術館は1992年、入江泰吉氏が亡くなった年に開館したのですが、2007年に入江泰吉記念奈良市写真美術館と名称が変わったらしい。彼の名前を冠したほうが、通りがいいとか入館者増が望めるということなんでしょうね。確かに、私が学生の頃は奈良の風景写真の第一人者だったような印象がありますし、私も入江氏の撮影会や講演会に出かけたこともありますが、残念ながら、今奈良を訪れる観光客の中で、入江泰吉と聞いてピンとくる人たちはどれくらいいるのでしょう。少しずつ少しずつ彼の名前も風化していくような気がしるのですが、どうでしょう。
 その入江泰吉記念奈良市写真美術館は、2月にリニューアルしたという話です。この時の企画は、「冬の東大寺とお水取り展」。素晴らしい写真揃いで、入江泰吉氏の偉大な仕事のひとつと思います。が、改めて眺めると、昭和の奈良の風景のような気がします。撮影時からはすでに時代が経過しているという印象ばかり強く感じてしまいます。若いころは、こんな写真を撮ってみたいものだと思いながら眺めていましたが、いや、少なくとも10年くらいまではそう思っていたはずですが、今回は自分の印象が違う。今ではなく、昔の時代の風景(当然なのですが)と思えて仕方がありません。それだけ自分が年を取ってしまったということかもしれません。

 さて、リニューアルってどこを新しくしたんでしょう。わからないままでした。展示室の構造は同じように思えますし、ハイビジョンギャラリーも記念室も変わっていないようです。となると、ギャラリーとかが新しくなったのかな?

つづく(hill)

2016年3月20日日曜日

マイクロSDカード




 SDカードなるものが普及したのはデジカメの普及とワンセットではないかと思います。かつてデジカメのメディアはたくさんあったのに、今やSDグループの1人勝ちのような気がします。私のデジカメ史の中でも、一番初めはスマートメディアでした。次がxdピクチャーカード。そして後は全部SD
 SDカードにもちっこいミニSDができたかと思うと、マイクロSDカードなるものも出てきて…
 そのマイクロSDカードを壊したという話。

 10インチのタブレットを使っています。いわゆる中華padと呼ばれるものです。2年ほど前に買いました。画面以外は一枚ものの金属で覆われているタイプです。布団に入ったままちょっと調べ物をするのにとても便利ですね。そのタブレットをよく落とすのです。使っていて畳の上へ落としたり、いわゆる「寝落ち」で、ベッドから落としたり。近頃では、落としたショックで、本体を包むように回り込んでいる金属部分が外れたりします。簡単に外れるわけですから、はめ込むのも簡単にパチン。あの夜も…

 「寝落ち」して、ベッドからタブレットを落としたショックで気づきました。暗闇の中、また金属板が外れたと、手探りで本体と合わせて、パチン。すると画面にSDカードが外されたというメッセージ。えっ?ベッドから落としたショックでマウントされていたマイクロSDカードが取り出し状態になり、スロットからやや飛び出た状況。それを知らずに本体を包む金属板をパチンとはめたものですから、本体と金属板で挟み込んだ状態、カードは見事に2枚に割れたのでした。断面を見て、こんなに薄いんじゃ外圧に弱いわなと思う。かくして32GSDカードはその記録内容とともに、天国に飛び立ったのでした。
  みなさん、マイクロSDは大切に扱いましょう。


(hill)

2016年3月14日月曜日

ろくまる篠峯 純米吟醸 一火原酒



  奈良県のお酒も頑張っていますよという記事です。
 例によって奈良県御所市の千代酒造が作る篠峯シリーズのひとつ。ろくまるとは、精白歩合が60%という意味だそうで、ろくまるシリーズという一連の作品?群があるようです。米は広島県産八反35号全量使用と書かれていますから、これ以外の米は使っていないということでしょう。35というのは昭和35年(1960年)に交配された品種ということらしい。
 
 一口含むと、リンゴのようなレモンのような果実香が強く感じられます。吟醸酒には果実のような香りがするなんて言いますが、まさにこれが日本酒か?と思うようなフルーティーなお酒。でも、その奥ににごり酒のような華やかな感じも控えています。飲み口は軽いように思われますが16度あります。たまたまアテがホタルイカの酢味噌だったのですが、いい感じで口の中で交じり合って、喉を通っていきました。
 少し華美な感じがするとも思えたのは常温で飲んだからでしょう。翌日、冷蔵庫で冷やしたのを飲んでみたら、キリッと締まったいい感じになりました。女性に喩えると熟女という感じでもなく、若いのに年寄りと上手に話をあわせて(こちらが)心地よく会話ができるタイプ。こんな喩えではわかりませんよね。
 なかなか、印象の深いお酒でした。

(hill)