このブログを検索

2016年4月3日日曜日

キンドル版 『知られぬ日本の面影』 小泉八雲



 昭和6年に発行された小泉八雲の『知られぬ日本の面影』のキンドル版。小泉八雲全集のうちの2冊として発行されたもののうち、キンドル復刻版(1)では、上巻の第一章、「私の極東における第一日」から、第七章「神國の首都-松江」まで、200ページ余りが読めるようになっています。
 アマゾンで180円。文庫本としては『新編 日本の面影』の新編集版があるのですが、安さに惹かれてキンドル版を買ってしまいました。なんでこんなに安いのだろうと思いましたが、理由がわかりました。ひとつは昭和6年に書かれたものはすでに著作権の保護期間が切れていること、もうひとつは、コミックのように書籍そのものをスキャンして、画像としての紙面を載せているだけでテキスト化への手間がかかっていないからだと思われます。



  さて、『知られぬ日本の面影』は、小泉八雲が、日本や日本の文化を海外に紹介したものです。それを日本語に翻訳したのが昭和6年ですから、旧字体、歴史的仮名遣いで書かれています(当時としては当たり前のことです)。私たちとしてはどうにも読みづらい印象はぬぐえませんし、読めない字もあって適当に想像しながら読み進めていくしかありませんでした。けれど、それとは別に、日本や日本人をやたらほめまくることが読んでいて面白くない。日本研究家であるなら、 日本や日本人の良い点、悪い点を分析してもらいたいと思うのに、悪い点は出てきません。この違和感。例えば、「第七章 神國の首都-松江」には、宍道湖について次のような記述があります。後半は嫁ケ島についてです。


  幽霊のやうに捕捉し難く、恋愛のやうに深い早朝の色が、睡眠の如くふんわりした水煙に浸ってゐたのが、抜け出でて、明かに蒸気となつて勝つていく奇観絶景!遙かに見渡すと、薄色の霞が湖水の尽端に長く渡ってゐる。-星雲状の長帯だ。それは読者が、日本の昔の絵本に見る通りであつた。
  河霧が消えると、湖上半里足らずの沖に浮べる美しい小島が、際立って現れた-低い、幅の狭い、一帯の地面で、数株の大きな松の蔭に祠がある。末は西洋のと異つて、巨大な、節だらけの、むしやくしやした、捩ぢくれた格好をして、年古りた樫の木のやうに、枝を張つて聳えてゐる。
(注 原文は縦書き、旧字体)

 そんなに褒められてばかりだと、読み手である私はどうも落ち着きが悪い。
 そこで、八雲のこの書物は、日本観光ガイドブックではないかと考えてみました。時代が時代ですから写真もなく文字のみですが、観光ガイドブックだとすれば、ひたすら「いいところです」と書きまくっても不思議ではありません。本屋さんに行けば、国内、国外のガイドブックが山のように売っていますが、マイナス面なんて書かれていません。「地上最後の楽園」なんて言葉がありますが、西洋人に、「日本ってこんなすばらしいところなんだ。みんなも東洋のこの小さな国にやってきたら?私は、何年も住んで日本人の嫁を貰って、仲良く暮らしているよ。どう、羨ましいでしょ。」という本ではなかったのかと考えました。

 ところが、『知られぬ日本の面影』は、部分的にはアマゾンで買わなくても読めるものがあることに気づきました。「第二十六章 日本人の微笑」を読んでみて、また印象が変わりました。ここでは、日本人がなぜ、どんなときにも、死に面してさえも微笑することができるかを、研究者的に?分析しているのです。なかなか奥の深い一冊(もとい、二冊)です。
 その「日本人の微笑」の中で八雲はこんなことを記しています。


 西洋の制度は国の平和や秩序をひどく乱す物である事は眼ある人には見え、耳ある人に聞こえる事である。こんな制度の下に日本を置く事は私共をして心配にたへざらしめる。倫理と宗教が人間の野心に副うやうに作られる主義を基とした制度は当然利己的な人間の欲望と一致して居る。そして自由平等と云ふ近代の信条に含まれたやうな説は社会のきまつた関係を破壊し礼儀礼節を滅却する。(中略)
 古い日本は、物質的には十九世紀の日本よりも劣つてゐたが、道徳的には余程進んでゐたことを忘れてはならない。日本は道徳を合理的にしたあとで、それを本能的にしてゐた。
 (注 原文は縦書き、旧字体)

 八雲は、日本がやがては西洋のように利己的になってしまうことを心配していたのですね。残念ながら日本は

 さだまさし氏によると、『知られぬ日本の面影』の中で、八雲は「日本人が作り上げてきた最高の芸術品は女性である。」と記しているそうです。私はまだその記述には出会えていませんが。

(hill)



2016年4月2日土曜日

春日大社 国語科教員の研修(3)



 20年に一度という式年造替のさなかの春日大社。いわばお家の新築。本殿の造り替えということだそうです。
 今回は宮司さんが案内をしてくださるという、大変ありがたい時間でした。
 社務所の前からお話しは始まります。
 みんながよく知っている阿倍仲麻呂の歌。
天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
 この歌はこの場所をイメージして詠まれたという説明。この場所から東を見上げると、三笠山(標高283m)は見えるけれど、その背後にある春日山(標高497m)は三笠山にさえぎられて見えないというわけです。だから、「三笠の山に出でし月」。これがもっと西側に立てば、空と接するのは春日山ですから、「春日の山に出でし月」になってしまうというのですね。なるほど。では、なぜ、社務所のあるあたりなのか。遣唐使は出立に先立ち、春日山付近で航海の安全を願ったというのですね。なぁるほど。
 ほかにも東の回廊と南の回廊が接するところは、とても高度な建築技術を用いてある。なぜなら、春日大社のある場所は傾斜地であり、平地のように簡単ではないということを、回廊を実際に見ながら説明を受けると、ほぅなるほどと思ってしまいます。少し時間がたてばほとんど忘れてしまうのに。また、初めて足を踏み入れたのは、御蓋山遥拝所と呼ばれる、本殿の東側、塀の外。御蓋山の山頂から西に伸びる尾根線上に鳥居が設置されている、今はやりのことばでいえばパワースポットだそうです。宮司は、「私がつくった」とおっしゃってました。御本殿の前にあるのが、中門、その左右が御廊(おろう)というそうです。中門の奥に、御本殿。中門から御本殿に渡るのに小さな、ほんとうにまたいでしまえそうな小さな橋があって、雲居の橋というそうです。それは、人間の世界から神々の世界へ渡す橋で、この橋を渡れるのは、つまり御本殿へ行けるのは、宮司とか皇族に限られるとかいう話を、その橋の前で聞いている私たち。藤浪之屋は北の回廊の一部、鏡張りになって暗くしてあり、昼間でも万灯篭の雰囲気を味わえるようになっています。造替の間は内侍殿を移殿として、春日の神さんがこちらに仮住まいをしてらっしゃるところです。
  そして、最後は、正式参拝です。正式参拝って何でしょう。よくわからないまま直会殿で宮司の指導のもと?参拝をしました。そして、お神酒をいただいて終了です。
 よく知っているつもりの春日大社。でも、実は知らないことだらけで、友達が来たら連れていってあげるくらいはできる程度しか知らなかったと気づきました。
  帰りに気づいたら、宝物殿が工事中でした。耐震補強工事のついでに、宝物殿周辺も生まれ変わるのだそうです。スイーツのお店も入るとか。楽しみです。
 研修にでかけることは大切ですね。

(hill)

2016年4月1日金曜日

志賀直哉旧居 国語科教員の研修(2)



 続いては、志賀直哉旧居。
 ここも、何度か入ったことがありますが、様子が違う。2階には上がれなかったし、これまで見たことがないところが見学できるようになっています。風呂場なんて前はなかったような
  配られた資料を、後で読んで納得しました。2009年に、直哉の次男、直吉氏の記憶をたよりに復元された部分があるそうです。なぁるほど。
  2階の客間に入れたことで、この家の値打ちがわかったような気がします。窓から見えるのは春日山。なるほど、客人はこの景色を見て満足したわけだ。
 食堂とサンルームの間にはかつて、昭和初期には珍しかったらしいガス湯沸かし器が置いてありましたが、今回は撤去されていました。90年ほどたった今、この家を見てもとても豪華に思えます。白樺派の人たちはお金持ちですから、こんな優雅な家を作ってしまうんですね。
 直哉がここに住んだのは昭和4年から13年。阪神間モダニズムの終わりごろに相当します。一方にヴォーリズがあちらこちらの建築物を設計し、直哉は自らこの家を設計しました。阪神間モダニズムとほぼ同じ時期に、志賀直哉邸に集った人たちが「高畑サロン」を形成したいうのは面白いものですね。

つづく(hill)