このブログを検索

2013年12月14日土曜日

興福寺北円堂から吉城園




  少しどころかかなり古い、113日のことです。

  近 鉄奈良駅で下りて、ひがしむき商店街を下っていき、途中左折して坂を上れば興福寺の境内。左手には北円堂。同じような形でも、南円堂は西国三十三所の札所 でもあり、結構賑やかですが、北円堂は塀の向こうで屋根の高いところが見えるだけの印象の薄い堂です(今は工事中で塀がありません)。それもそのはず、特 別な期間しか入れないのです。今、開扉の期間。これまで一度も見たことがなかったので行ってみました。


  と はいえ、教養のない者には、仏像を見せてもらっても、それがどう値打ちがあるのか理解できません。どこに注目すればよいのかがわからないのです。回りの人 たちの真似をして、じっと仏像を眺めて時々頷くというようなことをカタチだけしてみても、わからんものはわかりません。弥勒如来坐像の螺髪がいくつも取れてしまって禿げた状態になっている部分があるとか、四天王立像は思う以上に伸びやかでしなやかな印象だとかそんな感想しかもてません。

  し かたがないので吉城園に行きました。寧楽美術館のある依水園はよく知られていると思いますが、依水園の隣にある吉城園はあまり知られていません。県が所有 しています。私が学生だった頃は公開されていなかったはずと、改めてパンフレットを見ると平成元年から公開しています。その頃は、春と秋の観光シーズンだ け公開されていました。今は、年末から3月上旬の間だけ閉園しています。

先に記したように観光客にもあまり知られていないので、奈良公園が大混雑する頃でも静かな庭園です。隣の依水園がにぎやかでもこちらは静かなものです。県のサービスとして外国人は無料で入れます。ですから、外国人の入園率が高いお庭なのですが、不思議なことに彼らには日本庭園というのはあまり感覚にあわないのか、割と短時間で出て行ってしまうように思います。何枚かシャッターを押したら、「はい、次」という感じです。無料というのがよくないかも知れません。県はサービスのつもりでも、無料であるがゆえに値打ちを感じられないところかもしれません。

1130日に、再び吉城園へ。

静かで落ち着く吉城園は私のお気に入りで、年に34回ほどは訪れます。前回はまだ紅葉に早かったので、もう一度行ってみました。11月下旬になって一気に寒くなったからか、今度は紅葉には遅すぎた印象です。カエデの類はみんな色をなくして縮れた落ち葉になってしまっていました。それに、庭園の南側が木立になっている加減で、この季節、午後2時頃には太陽が木立に隠れてしまいます。直射光がないと庭全体がメリハリをなくしてぼんやりした印象になってしまいます。

 この秋は、綺麗な紅葉に出会えませんでした。




hill

2013年12月7日土曜日

タブレットを持って



  近ごろ流行のタブレットを買いました。教室で使ってみようというハラです。
  私の勤務する学校では、校舎内にWi-Fiが設置されました。無線LANを利用して効果ある授業をしなさいという教育委員会の意向です。そして、近ごろのタブレットパソコンの流行。そいじゃ私もひとつ実験をしてみるかと、一台というか1枚(というのがふさわしいくらいに薄っぺらい)買ってみたのが、一週間ほど前のこと。
  いわゆる中華パッドです。台湾製らしい。およそ10インチの画面で2万円。我が家にはipadもありますが、ちょいと授業で使ってみるには少々お高い。そこでいろいろと望まないで、希望することを絞って安価なものを買うことにしました。
その希望のひとつは、およそ10インチの画面がほしいということ。今は7インチほどのものが主流のようですが、教室で使うには、つまり生徒に画面を提示するには7インチでは小さすぎると思われます。もうひとつは、HDMI端子がついていること。大画面テレビで使うこともあるかも知れません。あとは、なんでもよろしい。これで2万円と勝手に予算を立てました。あまり安いのも怖い。パソコン量販店に行ったら、ちょうどのがあったので、深く調べもせずに買ってしまいました。


家にあるipodの比べると、とてもよく似ています。ipodを見本に作ったのでしょう。作りに荒さが感じられますが、気にするほどのことではありません。OSが未経験のAndroidです。取扱説明書がとても簡素で初心者にはどこをさわれば、思うようになるのかがわからない。一番難儀したのは、学校のWi-Fiに入り込む設定のしかたでした。どうにかクリアするのに2日ほどかかりました。

   さて、授業に持っていきました。「奥の細道」の最初の授業。教科書の挿絵を説明するのに、画面があると効果的だと気づきました。同じ絵は生徒の教科書にも当然あるのですが、注目するポイントを示すのに、結構いいかもしれないというのが、一回目の授業での感想です。教科書の挿絵や、プリントで配布する画像と同じものを、あらかじめタブレットに取り込んでおく。みんなでひとつのものを見ている気持ちになれますからね。

(hill)



2013年11月29日金曜日

学習指導研究会から



  奈良県じゅうを、セスナ機かヘリコプターに乗って大急ぎで名所案内をされている気分。
 

  高等学校の学習指導研究会に参加しました。毎年秋に、どこの府県でもこんなタイトルの教科ごとの研究会が行われているのではないでしょうか。その研究会の講演でのお話。講師先生は奈良大学名誉教授、浅田隆先生。そう、私たちの浅田先生です。タイトルは「写真でたどる奈良近代文学散歩」(だったと思う)

 90分の講演でしたが、その印象が最初の一文です。浅田先生はスクリーンに写真や資料を映しながら、奈良県じゅうをあちらこちらへと私たちを案内してくださいました。名誉教授なんていうと老成した印象をうけますが、声も大きけりゃお話にスピード感もあって、若くて強引な添乗員に次々と名所を案内されている気分でした。

  振り返ってみると、奈良大学という枠を越えて浅田先生のお話を伺うのは初めてでした。ちょっと照れくさくて、ちょっと誇らしくて。子どもみたいな心境です。ふだんの講演なら、少しの間意識を失うこともあるのですが、今回はしっかり90分、視て聴いていました。

 でも、いつもの夏の研究会とは少し勝手が違うのか、幾分スピードと声量をを落とした印象もありました。鴎外、会津八一、…。参加しているのは高校の国語教員ばかりですが、私たちも案外地元のことを知りません。奈良県の高等学校では、「奈良TIME」という郷土を教材とする学習が始まったばかりですが、国語科からのアプローチとしてまさにタイムリーな講演でした。

  奈良県じゅうから集まった国語科教員を見渡すと、奈良大学国語教育研究会のメンバーが私を含めて3名いました。
  浅田先生。楽しい講演をありがとうございました。

(写真は学習指導研究会とは関係ありません。講演中に写真を撮るのもはばかられて…。仕方がないので奈良市の吉城園で撮った写真を載せました。)

(hill)

2013年9月20日金曜日

中秋の名月






今夜は中秋の名月だと聞いて、校舎を出たらまんまるい月が出ていました。月のそばには雲が少しだけ。見た見た!と少しうれしい気分になりました。

帰宅してから遠くの知り合いにメールをすることを思いつきました。ケータイのSMSで、「月を見ましたか?中秋の名月ですよ」と打つ。ところが、「ちゅうしゅう」を変換させると「仲秋」しか候補がない。ニンベンはついていたかなと少し疑問に思いましたが、ニンベツ付きで送ってしまいました。

それから、また思いついてその名月を撮ってみました。満月って明るいのです。周囲が真っ暗でも手持ちでシャッターが切れます。露出がオートの場合はスポット測光に切り替えましょう。そして撮ったのがこれ。数年前に15千円ほどで買ったコンパクトデジカメで、望遠側で撮りました。窓を開けて手持ちです。もちろんトリミングはしていますよ。

翌日になって、「仲秋の名月」と入れて検索をかけると、一番にひっかかるのが、ウィキペディアの「月見」という項。それによると、

この夜の月を「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」と呼ぶ。

「仲秋の名月」という表現もあるが、これだと「陰暦8月の月」を指し、十五夜の月に限定されなくなる。「仲秋」とは、秋を初秋(旧暦7月)、仲秋(同8月)、晩秋(同9月)の3つに区分した場合、旧暦8月全体を指す。対して「中秋」とは「秋の中日」=陰暦815日のみを指す。

中秋と仲秋。使い分けなきゃならないんだ。こんな年になってもまだまだ成長を続ける、教養のない私でした。


(hill)


2013年9月2日月曜日

 奈良大学国語教育研究会は、この大学を卒業して教員になった人たちの研究会です。研究会は年に一度ずつ開催されていますが、情報共有用にブログを開設しています。
 2009年12月、Seesaaブログに奈良大学国語教育研究会という名前で開設し、たくさんの方々に読んでいただきましたが、およそ200記事になったころ、使用できる容量の限界が見えてきました。そこで、このblogspotに、新たに「奈良大学国語教育研究会2」というブログを開設しました。
 研究会メンバーのみなさん、こちらも「お気に入り」「ブックマーク」に入れていただきますようお願いします。 

 以前から使っていたブログのアドレスはこちらです。
  http://kokugokyoiku.seesaa.net/ 
 過去の記事をお探しの場合は、こちらをご覧ください。