このブログを検索

2018年7月25日水曜日

東海道を歩く (20) 亀山~土山    大坪正和

   東海道の旅も丸2年、掛け3年を超えてしまった。そろそろゴールしないといけないので、泊りがけの予定を立てることにした。それが前回の桑名から考えたこと。すでに日帰りで往復するにはお金がかかりすぎる距離になってきたことと、一日のうち歩ける時間が足りなくなってきたので、一泊して距離を稼ぐことにした。ただ、問題は天気と宿の手配を気にしながら、いつ出かけられるかが悩みのタネ。今回も出発に際してなるべく安上がりにしようと思い、夜行の「ムーンライトながら」に乗っていこうと考えたが、駅まで行って座席指定を取ろうとしたら、すでに満席。やむなく出直して名古屋まで新幹線で行くことになってしまった。考えてみれば、一般的には早春の3連休中日。旅行者は多い。もともとの計画では、坂下宿の先で一泊して水口まで歩こうと思ったが、すでに満室。ならばその先の土山宿はというと、唯一の旅館が廃業。やむなく一日で水口まで歩かなければならなくなった。距離にして約30キロ。しかも鈴鹿峠越えがある。自分の足がもつのか、日暮れまでに水口に到着するか不安に感じながら、絶えず時計を気にしながらの歩きとなった。


亀山宿
  前回で、宿場の大半は見ていたのだけれど、今回の方がしっとりとした家並が多い。 
 
宿場を抜けるところに大きな一里塚がある(野村一里塚)。東名阪自動車道をくぐると、関宿入り口の大きな看板が迎えてくれる。
 
関宿
   現存家屋の約70%が昭和初期の建築で、かなり早い段階で伝統的建造物群保存地域に指定された。旧東海道の宿場町で最も江戸時代の雰囲気を残している宿場と言える。

    もちろん、リフォームはしているだろうが、住みにくいことは住みにくいだろう。しかし、そこに住まう人たちは、むしろ住みにくいことを誇りにするというか、楽しんでいるようにさえ感じられる。この宿場を歩いているとそんなことを感じてしまう。
   伝統的な家屋は、中二階=厨子二階(つしにかい)で、街道からは二階の窓が見えにくくなっている。これは、街道を行く大名行列を上から見下していると思わせない配慮だそうだ。それにしても空が広いと思ったら、電線がない。風景がきれいだ。
   「関」とは鈴鹿の関のことで、この宿の外れに古代の関所が置かれていた。今は遺構も残っていない。関宿と坂下宿の間に鈴鹿馬子唄会館がある。




坂下宿
   関宿から5キロほどで坂下宿に着く。亀山からダラダラと上ってきたが、坂下宿あたりからは確かに上り坂だと感じられるようになってくる。宿場の面影はほとんど残っておらず、本陣跡の隣には茶畑が広がる。

   鈴鹿峠へは片山神社の参道へ入る。急な石畳と階段を登る。国道1号線の下をくぐると、すぐに峠に出る。時間にして20分程度。もっと長い登りを覚悟していたので、少し拍子抜けがした。やはり箱根は天下の剣と言われることはある。峠には大きな万人灯篭がある。滋賀県近江の国だ。

 
土山宿に入る前にある田村川橋を渡る。この橋は賃取り橋だった。渡ると坂上田村麻呂縁の田村神社。街道はこの神社の参道を通る。鳥居の出口には、名物「かにが坂飴」を売る店が残る。
 
 
土山宿
 
 
   この宿場の家並はほかの宿場に比べて間口が広く、家自体がとても大きく立派だ。これだけの家屋を維持していくのは大変な苦労がいるだろう。
    土山はお茶の産地だそうだ。伝承館のおばさんにさんざん自慢話を聞かされた。
  「坂は照る照る鈴鹿は曇る あひの土山あめがふる」と馬子唄に歌われた通り、土山は雨や霧が多いのだそうだ。松並木が黒く陰になってきた。先を急ぐ。


(つづく)

2018年7月18日水曜日

東海道を歩く (19) 石薬師~亀山    大坪正和

佐佐木信綱生家
 
石薬師宿

小さな宿場だが、見るところはある。佐々木信綱の出身地で、街道筋には信綱作の歌がカルタになって掲示してあった。記念館も充実していた。戻ってから同僚の30代の教員たちに「夏は来ぬ」を歌えるか聞いたが、誰一人としてわからなかった。20代は言うまでもなく。

石薬師寺は広重の浮世絵にも描かれている。石板に掘られたお薬師さんで、古くから信仰されていた。
一里塚が寒空に震えていた。
石薬師から庄野宿まではほんの3キロほどだが、迷った。JR関西線や国道1号線に寸断され、東海道は跡形もない。道標もわかりにくく30分ほどうろうろしていた。これが後々響くことになる。
 

庄野宿

石薬師宿同様後付けの宿場町で、小さな集落だった。しかし、広重の庄野宿は傑作と言われている。先日もテレビでやっていたが、雨一つでも描き分けをしているのがよくわかる。

宿場はすぐに抜けてしまい、急ぎ足で亀山を目指す。途中、川越しの鈴鹿山脈を見る。写真右手方向に(写っていない)能褒野がある。日本武尊の墓伝承地だ。
立派な一里塚を過ぎ、亀山に入る。時速4キロを保って歩くのはつらい。
亀山ローソク本社工場前を通る。
 

亀山宿

どの家にも屋号が掲げられている。

年輪を重ねた家が多くなってきた。

京の都が近づいたことが伺える。

今日はここまで。次回はいよいよ鈴鹿越えになる。西の最大の難所だ。そして、伊勢から近江に入る。残りわずかになった。
 
 
(つづく)

2018年7月11日水曜日

東海道を歩く (18) 四日市    大坪正和

四日市あすなろう鉄道
 

四日市宿

街道沿いには万古焼の窯元が目につく。我が家にもご飯釜があり、とても美味しく炊ける。
遠くにコンビナートの煙が見える。


かわらずの松。桑名から四日市の先にかけても松並木はあったそうだが、伊勢湾台風で大きな被害を受け、伐採されてしまった。


四日市の名物は「なが餅」


四日市の中心部は「アーケードのある東海道」を通る。

なかなか趣のある家が多く残る。この辺りは昔から家並が途絶えることなく続いていたことが伺える。ここまで来ると日帰りで往復するより一泊して二日間歩く方が経済的になってきた。今日は四日市に泊まることにした。だが日はまだ高いので、歩けるところまで行くことにした。


お雛様の季節。古い家が多くなってきた。

いきなりの雪に見舞われた。


日永の追分まで来た。今日はここまで。追分は東海道と伊勢街道の分岐点。弥二さん喜多さんはお伊勢参りに行った。分岐点には伊勢神宮の遥拝所があり。東海道を行く人たちは、ここでお伊勢さんを参拝したことにして先に進んだ。鳥居のすぐ脇に名水が沸いている。寒く冷たいがおいしい水だった。伊勢の水は弱硬水で、酒造りには非常に良い水であり、灘の水に似ているらしい。造り酒屋も多い。
 

四日市の朝は寒い。昨晩は少し雪が降ったようだ。四日市から追分まで「四日市あすなろう鉄道」で移動する。


日陰の瓦には雪が残る。


采女(うねめ)の杖衝坂(つえつきざか)に着いた。古事記にある日本武尊が東征の帰り、疲れて足が三重になると嘆いた急坂だ。日本武尊はこののち、亀山の能褒野(のぼの)で没し、白鳥となって西へ飛んで行った。また、坂の上から見ると下を流れる川が曲がりくねっていたことから「三重」という地名になったとも言われている。

ここにも芭蕉句碑がある。

歩行(かち)ならば 杖つき坂を 落馬かな

芭蕉はこの坂で落馬したようだ。
鈴鹿の山は真っ白だ。
 お稲荷さんでは初午の祭礼。

 

(つづく)

 

2018年7月6日金曜日

第23回 奈良大学国語教育研究会のご案内

 この国全体が大雨に見舞われています。線状降水帯なんて言葉、昔はありませんでしたよね。会員のみなさん、お変わりありませんか。大雨の被害はありませんか。
 今年も研究会の案内をできないまま、7月に入ってしまいました。お知らせが遅くなったことをお詫び申し上げます。
 今回はちょっと、例年とは雰囲気の違う研究会になりそうです。
 どうぞ、多くのみなさんのご参加をお待ちしています。


奈良大学国語教育研究会 
会 長   岡 部 秀 樹                              
(奈良大学文学部国文学科 光石亜由美研究室内)
 

23回  奈良大学国語教育研究会
 
日時 2018811日(土)13:0017:00

場所 奈良大学 本部棟4階 会議室

内容 記念講演

   「 近松浄瑠璃の修辞 」 
       奈良大学文学部 国文学科   柏原 卓  先生
   実践報告
   「 通信制で学ぶこと 」
       長尾谷高校なんば分校     樋口  翼   さん
   ワークショップ
   「 モンスターティーチャー ~いい先生、悪い先生~ 」
       クリエイト印刷、白蓮会館奈良学園前支部
                      尾形恭明  さん

研究会参加費  1,000
 


◇懇親会 17:00  奈良大学本部棟4階 展望ラウンジ
懇親会参加費  3,000


◇申し込み方法
 720日(金)までに、メールで出欠をお知らせください。
         nukokugokyoikuアットマークgmail.com
           (アットマークの部分を訂正してお使いくださるようお願いします)

   ※お名前/研究会への出欠/親睦会への出欠をお書きください。

   ※大学の宿泊施設の利用希望があればご相談ください。

◆資料参加についてのお知らせ
 研究会に参加できる方も参加できない方も、プリントなど資料を参加者に配布していただくこともできます。メールでデータをいただいて、事務局で印刷して配布することも可能です。会員間で研究会を仲立ちとして、国語や教育に関する情報が行き来する研究会であればいいなと考えています。こんな面白いプリントがあるんだけど…という場合は、どうぞご相談ください。
 

研究会に向けての打合せ


   71日。奈良市西大寺某所において、今年の研究会実施に向けての打ち合わせを行いました。

   場所が場所だけに、店内を響き渡る他のお客さんたちの歓声!…にも負けず、参加者により喜んでいただける研究会を求めて、まじめに熱心に議論をしたのでありました。

   これでばっちり、本番の811日を迎えられます。みなさん、どうぞご安心ください。なお、研究会の詳細は次の記事でお知らせします。
   なお、写真には身体をかがめたメンバーが一人写っていますが、酔いつぶれているわけではありません。記念撮影にちゃんと写るよう努力した結果です。
 別件です。この前日、630日に卒業生教育懇話会という会が、母校、奈良大学で開催されました。私も参加いたしましたが、大学の案内パンフレットやなんやがいっぱい入っている中に、今年の国語教育研究会の案内チラシが入っていました。びっくりしました。大学の先生が作成して入れていただいたんですね。広く、案内をしていただきありがとうございました。

(hill)

2018年7月4日水曜日

東海道を歩く (17) 桑名    大坪正和

 
 

 桑名宿
桑名まで歩くのはいいが、問題が一つ。「木曽三川」を渡ること。現在、大きな橋がかけられ、便利なのだが、高所恐怖症。橋の上が怖い。今までにも何本か大きな橋は渡ってきたが、怖かった。ここが最長。水量も多い。本当に怖かった。
すぐ下には長良川河口堰が見える。
桑名の渡し跡へ。鳥居は式年遷宮の際、伊勢神宮から下賜されたもの。伊勢神宮への最初の玄関口でもあった。
すぐ横が桑名城址。城の堀に沿って東海道は伊勢の国へ入った。
東海道で二番目に大きな宿場だった桑名。今でも街道筋には有名な料亭が立ち並び、情緒ある雰囲気を醸し出している。

東海道には何か所も芭蕉句碑が建てられている。全てを訪ねてきたわけではないが、なるべく見ておこうとは思っていた。ここ桑名でも芭蕉は何句か残している。そのうち、桑名駅と東海道の途中にあるお寺の境内に句碑があるというので訪ねてみた。句碑はピンボケになってしまった。

桑名別院本統寺 「冬牡丹 千鳥よ雪の ほととぎす

このほかにも桑名では二句詠まれていて、いずれも東海道に近い寺に句碑がある。この先も芭蕉句碑には多くお目にかかることになる。

桑名の石取祭りは日本で一番やかましいお祭りだそうだ。
桑名市内は丁寧な道案内がされている。

江戸のはじめ、この地に城を構えた徳川四天王の一人、本多忠勝が鋳物師を引き連れてやってきたことにより、桑名は鋳物の街になったそうだ。今でも街道沿いに鋳物屋を見ることができる。

美しい連子窓の家が多くなってきた。

 

(つづく)