このブログを検索

2020年4月29日水曜日

2017年 スペイン巡礼 北の道 (32)


711028 棚橋正人

71日(土)ルアルカ(Luarca )~ ピニェラPinera)  16
                                                        


昨夜はよく飲んだ!発散するお酒なので、目覚めは爽快だ!
なぜか「檀一雄」が気になっている。彼は晩年を、ひなびたポルトガルの漁村で大西洋に沈む夕陽を眺めながら2年ほど暮らした。場所は首都リスボンからバスで2時間ほどのところだ。
「フランス人の道」を歩いた2012年の帰り道、ポルトガルに寄りたかったのだが、とてもその余裕がなく帰ってしまった。その後、巡礼仲間の美紀さんからポルトガルには「ファド」という音楽があって、とてもいいよと聞かされ、気になっている。それで3度目のカミーノはぜひ「ポルトガルの道」を歩きたいと思っている。

吾輩の好きなものに文学史がある。高校の教科書が好きだった。近代文学に「無頼派」と呼ばれる人たちがいる。太宰治『斜陽』、坂口安吾『堕落論』、織田作之助『夫婦善哉』、檀一雄『火宅の人』の名前が並ぶ。どれも好きな作家たちだ。
1970年代、吾輩が必死で見ていた青春ドラマのヒロインが「檀ふみ」だった。その時は知らなかったが、彼女は無頼派「檀一雄」の娘だったのである。
私小説『火宅の人』は20年にわたって書かれた長編小説だ。1975年に完成しているので、檀がポルトガルにいた1970年から1972年にも書いていたと想像できる。その漁村サンタクロスにはYさんが教えてくれた俳句
「落日を 拾ひにゆかむ 海の果て」の句碑があるそうだ。
そして、俳優の高倉健さんが檀一雄の足跡をたどるドキュメンタリーの撮影でその村を訪れたことがあるらしい。そういえば、健さんは映画の仕事がオフのときはポルトガルで過ごしていたと何かで読んだ。健さんとポルトガルを結びつけたのは檀一雄なのかもしれない。
ちなみに、檀ふみが芸能の仕事に入るきっかけは、彼女の叔父が関係する東映の撮影所で見かけた健さんだというから、人の出会いとは不思議なものだ。

さて、ポルトガルからスペインにもどろう。アルベルゲのラウンジで朝飯を食べていたら、昨日のアジアの青年が話しかけてきた。なんと彼は中国人だった。それも台湾とか香港ではなく大陸の中国だという。世の中も変わったもんだ。共産主義の国の青年がカトリックの巡礼路を歩いているなんて信じられない。彼は雲南省からヨーロッパの大学に留学しているという。今は夏休みで「歩き旅」にはまっている。これはいいことだ。カミーノには世界中から若者が集まってくる。お金もかからず同じ目標に向かって歩く旅は、素晴らしい友情の輪を広げるだろう。彼は実にきれいな英語を話していた。世界の平和な未来はきっとこんな若者が切り開いてくれるに違いない。

宿を出て、昨日バスで下った坂を上る。高台から見下ろすルアルカの町は実に美しい。岬には白い波が今日も砕けている。その右側の断崖の上には白い教会が建っている。雲が分厚い。ときおり雨がパラパラ降ってくる。これは当分カッパを脱げそうにない。

振り返るとその厚い雲の間から一筋の白い光が地上を照らしている。雷に見えなくもないが、何回見直しても筋状の光なのである。それが5分以上続いた。なんだ!なんだ!イエス様かマリア様がご降臨あそばすのか!いやー不思議!不思議!
道は村の集落を抜けてトウモロコシの畑が続く。やっと雨があがった。すると道路にカタツムリが出始めた。スペインのはデカい!カラなしのは10センチ以上ある。そんなのを見るとついつい写真を撮りたくなって止まってしまう。

草原の中に建つ教会の様式が違ってきた。新しいというかシュッとしてる。
次は猫がひょっこり現れる。単調な歩きにこれはほんと癒される。

あまりに単調だった道中で歌ができた。カミーノで見かけた「オレオ」という穀物蔵。土台と柱は石材なのだが、蔵そのものは校倉造のような太い木材を使っていて、なぜか懐かしい感じがする。そこで自然と歌が出た。サッカーの観戦でサポーター達が歌うあれです。あのメロディーで

オーレ― オレオレ! オレオレ! 俺 おまーえ
オーレー 俺 人!  俺 人!  お前 うーし!

オーレ オレオレオレー オレオレー オレオレーオ!(オレオ!)

オーレ オレ 蔵 オレオレ 俺はクーラ!
オーレオレオレオレ オレオレー オレオお菓ー子!


自作の歌詞を大声で歌いながらカミーノを歩く!

アドレナリンはいろんなものを生み出す!

それがおもしろい!! 
オレオと聞くと思い出すのはナビスコのクリームをはさんだ黒いクッキーだ。
穀物蔵のオレオと関係を調べたがみつからなかった。この高床式倉庫には二千年の歴史があるそうで、スペイン北西部に多く見られ、その起源はケルト文化だそうだ。そうすると正倉院の校倉造を思い出すのも不思議はないかもしれない。6本の石の柱の上にネズミ返しの丸い石が置かれ、その上に穀物を入れる小屋が載せられている。その丸いネズミ返しの石の形がお菓子のオレオに見えないこともない。読者がもしガリシア州に行かれたらぜひ、倉のオレオとクッキーのオレオを比べてもらいたい。

眼下に高速道路を見下ろして峠を下る。海も見える。そこをさらにダラダラ下る。畑の中に3つ目の教会が見えてきた。線路を跨いだ先に車がいっぱい止まっている。礼拝があるみたいだ。今日は土曜日だった。ちょっと覗いてみるか。教会の隣の建物がナビアのアルベルゲだった。カギは開いていたが時間がまだ早くて3時前。誰もいないが本日の歩きはここまで!

荷物を降ろす。設備は新しい。近くに商店やレストランはなさそうだ。
シャワー浴びてお昼寝をしているうちに何人かの巡礼が到着していた。
夕方、車でおばさんがやってきて受付をしてくれた。「食事が欲しい人はいる?」というから頼んだ。出てきたのはトルティージャという卵焼きとパンとオーリーブと水。なんと質素な夕食だろう。「郷に入っては郷に従え」昨日の散財とは大違い。こんな日があってこその修行の旅と、ありがたくいただきます。

もう明日のこころだー!!

(つづく)

2020年4月22日水曜日

2017年 スペイン巡礼 北の道 (31)

711028 棚橋正人

630日(金) ソト・デ・ルイニャ(Soto de Luina)~ ルアルカ(Luarca) 40
                                                        

201965日の朝、フェイクニュースが流れた。…と思った。まさかと思った。が、昼のテレビで報道があった。どうやら本当らしい。夕方には記者会見が開かれた。
映画「フラガール」の蒼井優と南海キャンディーズの山ちゃんが結婚した。
翌日のインタビューを見て温かい気持ちになれた。
「真面目にやっていれば報われることがほんとにあるんだ」とは、山ちゃんの相方静ちゃんの言葉である。悲惨なニュースが続いているなかでホッコリする出来事だった。
「フラガール」は福島県いわき市に実在する常磐ハワイアンセンターが舞台。常磐炭鉱の閉山で仕事を奪われた人々が懸命に立ち上がっていく物語である。男たちはヤシの木を植え、娘たちは都会から来た指導者の元でフラダンスショーを習い完成させていく。ラストの蒼井優のフラダンスは圧巻だった。
だが、順調だったスパリゾートハワイアンズは2011311日の東北大震災で、建物に壊滅的な被害を受け休業することになる。が、この時ホームグラウンドを失くしたダンサーたちは全国に247回のキャラバンを行った。このショ―が評判を呼び、20122月にハワイアンズはみごとに復活する。炭鉱町には昔から「一山一家」という助け合いの精神が生きているという。震災からの復興もそこに暮らす人々の思いが全国の人々に受け止められたからだと思う。
そのニュースを見ていつか行きたいと思っていたハワイアンズに行ってきた。
ハワイアンズショーは見事だった。東北のハワイアンの本気度は間違いなく本物だった。冬の札幌の「雪まつり」の雪の舞台で本場のハワイアンショーを見たことがある。表現されているものに生命が宿っていた。それは光・風・花・木・喜び・悲しみ・愛・慈しみだった。福島と雪の札幌とハワイがつながった瞬間を見た思いだった。
 
さて、スペインに戻ろう。今日の計画は宿から「少し戻って村の銀行の前からバスに乗る」だった。行ったがそこはバス停ではなかった。さらに戻って村はずれまで行ったが、ない。人にも聞いてみるがみんな言うことが違う。仕方がないのでホタテ貝の矢印に従って歩くことにする。丘を上って高速道路のロータリーまで来た。ここにバス停があったのでバスを待っていると、道路の反対側にバスが止まったので乗り損ねた。なんだ、この展開!これは「自分の足で歩きなさい」ということか!そうにちがいないと思い返して歩くことにした。
2時間歩いてNovellanaという村にきた。もう昼になっている。バルがあったので入った。女将さんが脚立を引きずっている。壁の上の方に新しいメニューを張ろうとしている。見ているとなんだか危なっかしい。客は地元のお爺さんが二人。一緒の宿だった巡礼者はもうずっと先まで行ってるだろうな。バルの前にバス停はあるのだが、それがスクールバスの停留所なのか路線バスなのか見当がつかない。
脚立から降りた女将さんに「ルアルカまでバスで行きたいのだが、店の前のバス停にバスは止まりますか?」と聞いた。返事は「たぶん」不安そうな顔をしていると「ちょっと待ってて」と向かいの家まで走って聞きに行ってくれた。「大丈夫!1時20分に来る」こんな親切がうれしい。
 かくして、時間どおりバスは来た。ドライバーは細身で短髪の女性。山のくねくね道をボタンのエンジンブレーキとシフトダウンで減速する。高速への進入もスムーズで惚れ惚れする運転テクニックだった。
30分ほどで美しい港町が見えてきた。町の手前から一気に坂を下る。断崖から川筋に曲がりくねった傾斜の急な道が続く。ルアルカに到着。
 古くて風情があっていい町だ。表通りの店に活気がある。観光客もちょうどいい割合でなじんでいる。煙草屋のショーウインドウに水煙草の道具が飾ってあった。これはペルシアが発明した喫煙具だ。日本では見たことがない。高さが30センチから50センチくらい。煙が水の中をくぐるので暑い地方で好まれたそうだ。これもイスラムの文化なんだ。でもなんでここに?
 酒屋に緑のシードラの瓶が並んでいる。安いのは1.5ユーロ、200円しない。アルベルゲの看板が見つかった。なかに入ると受付には人がいない。ロビーできょろきょろしていると、東洋の青年が受付は向かいのホテルでしてくれると教えてくれた。さあ、シャワーを浴びてひと眠りしたら街に繰り出そう!


 
 岬に向かう道にレストランや土産物の店が並んでいる。飾り物の船がかわいい。河口の先に灯台がある。外海はけっこう荒れていて45mの白波がたっている。漁船やヨットが停泊する小さな港をぐるりと囲んで5階建ての街並みが絵になる。2階建ての壁に円盤があって中心から斜めに指金が埋め込んであった。よく見ると日時計だった。こんなのも初めて見た。
 お腹が減ってきたのでレストランをさがす。観光地にしては高くない。通りに面した店に座って注文をしたところで、東洋の方がふらりと入ってきた。ベストを着た白髪のその方は日本人だった。私よりも先輩のYさん。お互い日本語に飢えていたので同席することになった。途中、女性の道連れが出来たが足を痛めたので先に行ってもらったとおっしゃる。巡礼の後、サンティアゴ・デ・コンポステラ大学で2か月間スペイン語を勉強する予定だそうだ。うらやましい限り。スペイン語であじさいの花をオルテンシアというと教えていただいた。彼は小説家「檀一雄」のファンで、檀が晩年を過ごしたポルトガルで詠んだ、

   落日を 拾いにいかん 海のはて 

という句も教えていただいた。
今夜は楽しい!よく飲んだ!宿の門限が迫っている。おやすみなさい!


(つづく)

2020年4月15日水曜日

2017年 スペイン巡礼 北の道 (30)

711028 棚橋正人
 

629日(木)サン・エステイバン・プラビア(San Esteban de Pravia) ~ ソト・デ・ルイニャ(Soto de Luina

港の駅は終着駅で、駅舎が食堂になっている。こんな駅が北海道にもあった。留萌本線の増毛駅である。高倉健さんの映画「駅」で使われた。同僚が北海道の採用試験に通って増毛の高校に赴任していた。夏休みに訪ねたら、どんぶり一杯のサクランボをごちそうしてくれて感激した。

ホームにでかい樫の木が生えていて「KIKO食堂」のプレートが打ち付けてある。アルミ製の椅子が並んでいる向こうで若い女性が一人列車を待っている。実に絵になるなぁー。

今日は山越えがあるから先を急ごう!民家の玄関に美しい聖母の陶板が飾られている。「コバドンガの聖母」というらしい。ムロスの広場で休憩していると清掃のおじさんがきびきび働いている。道を聞くと手を止めて親切に教えてくれた。ついでにおじさんは向かいのバルに行けという。なんで?と聞くと
「そこに行くとスタンプを押してくれるからぜひ行きなさい」
「カミーノは左に行くんだよ。バルは右ね」
はいはい!そこまで言われたら行かねばなるまい!巡礼は親切をいただいたら乗ってみるものですから。はたしてそのバルは「コパカバーナ」、スタンプだけというわけにもいかないからコーラを注文する。
店の女の子に「実は掃除のおじさんにぜひ行けと言われて来たよ」というと彼女は奥に向かって声を掛けた。身体と顔がまん丸のおばさんが出てきた。

「巡礼かい?ごくろうさん!ところであんたはどっから来たんだい?」
「後ろの世界地図のあんたの国のところにピンをさしておくれ」という。
言われるままに日本列島の大阪あたりにピンをさす。
「あんたはこの店初めてのハポン(日本人)だよ!遠いところからよくきたね」と歓迎していただく。女の子にカメラを渡しておばさんと記念写真を撮ってもらった。「良い巡礼を!ブエンカミーノ」「ありがとう!」一期一会これが愉しい!

このやりとりは掃除のおじさんを含めてみんなスペイン語。しゃべれませんよ、僕は。でもなんとなくわかるから不思議?
このスペインから帰って行った熊野古道の茶店のおばさんが言っていた。

「最初、外国人の巡礼が来たときはしゃべれないからどうしようと思ったけど、人間どうし通じるとわかったら怖くなくなったよ。あの人たちは日本語も勉強してるしね。マナーもいいし。いいお客さんだよ」

四国でいうところの「おせったい」の心ですな。巡礼者に対しての「畏敬の念」・いたわり・ホスピタリティーそういうものを持っている方とは言葉なしで通じるのですね。これが愉しい。これがなによりのご褒美です。






村はずれに巨木があってその後ろに「シュレック」に出てきたような石作りのお城が現れた。城門が木に覆われ咲き乱れる紫陽花が怪しい。ここには魔法使いが住んでいるに違いない。重そうな扉が少し開いている。「悪い奴なら成敗しなければならないが先を急ぐ巡礼旅、イケメンの王子様にその役目は譲ることにしよう」と。そんな妄想が膨らむ素敵なお城でした。こんなのに出会うのも旅の醍醐味であります。


ユーカリの林が続く。山道にさしかかると、どこからか大型の犬が現われた。白と黒のブチ。首輪はしていない。どうやら先に立って案内してくれているようなのだ。あまりに歩みの遅いお遍路を曲がり角で待っていてくれる。カミーノでは時々こんな先導犬が現われる。突然現れて突然消える。他のカミーノ仲間からも道案内犬の話はよく聞く。『白い犬とワルツを』の映画を思い出した。この白い犬は主人公の亡くなった最愛の奥さんだった。内容をよく覚えていないので、帰ったらTUTAYAに行こう!思ったとおり峠を下って村が見えたあたりで白黒の犬はフッと消えた。

ソト・デ・ルイニャのアルベルゲに着いた。古い学校か公民館のような堂々とした建物。中に入ると天井が高い。ベッドがズラリと並んでいる。途中で前後しながら歩いてきたスキンヘッドのアジア系のマッチョと髭の若いのは先に着いていた。奴らは若者なのに僕とペースがそんなに変わらない。明日で6月も終わる。このペースで大丈夫かな?日程を今一度、考えよう。

特別のことはなかったが、楽しい一日だった。
明日は何が待っていることやら。
シャワーでさっぱりしたら飯いこう!!

(つづく)