このブログを検索

2019年11月27日水曜日

2017年 スペイン巡礼 北の道 (10)


711028 棚橋正人

6月9日(金) マルキナ=シェメイン (Markina-Xemein) ~メンダタ ( Mendata )

マルキナの朝は、これから仕事に行く人達をバス停で見送るところからスタート。元気溌剌!というよりみんなどんより疲れていた。昨日、コーラを飲んだバルの雰囲気も「労働者の町」の風情だった。郊外に石切り場があったので調べてみたら、ここはネロマルキーナという有名な「黒の大理石」が採れる地域だった。バスの労働者は出稼ぎの人達かもしれない。

ゲルニカまでは28㎞だがそこまで歩けるかどうか…?まぁのんびり行こう!
2時間ほど行くときれいな村の中に「Simon Bolivar Museoa」の看板があった。地元の名士の博物館のようだ。新しい建物で展示を見たがよくわからなかった。シモン・ボリバルなる人物のご先祖がこの村の出身だそうだ。ここの地名がボリバルだからこの地を治めていた家柄なのだろう。

調べてみたら、いかに自分が世界史の授業を聞いていなかったかが分かる。
シモン・ボリバルとは19世紀にラテンアメリカの独立を指導した人物で「南アメリカ開放の父」と呼ばれている。彼は南米ベネズエラのカラカスに名家の男子として生まれ、ベネズエラ・コロンビア・エクアドル・ペルー・ボリビアの五か国の独立に貢献した。
カミーノには南米の人も多く歩いているから、支配していたスペインにボリバルの博物館をみつけたら驚くことだろう。そんなこととは露知らず、お遍路は無料の博物館のきれいなトイレにただ感激しておったのでありますよ。

1時間ほど歩くと丘の上にセルナーツア修道院があった。回廊のところで司祭らしい人の後姿をみかけたが、あまり人の気配がしなかった。壁のレリーフが髑髏を鷲掴みにして飛んでいる鳥なのだが、これが何を表しているのかまるでわからない。日本の寺なら因果応報とかそんなところなのだろうが……。
丘を下るとまた小さな村があった。バルで休憩。車の付いた背負子(しょいこ)にリュックを積んで押している巡礼者を発見!巡礼の旅にはいろんなスタイルがあるものだとつくづく感心する。
牧場地帯をだらだら歩いてまた小さな村に着く。アルベルゲの看板をみつけたのでのぞいてみる。私営のアルベルゲみたいだがきれいなので本日の歩きはここまで!
ゲルニカまでは2,3時間で着くはずだ。ゲルニカはユースホステルが便利だと教えてもらっていたので、明日は荷物をユースに預けて観光をしようと思う。

   シャワーをすませて食堂にいくとなんとドイツ人のソニャと再会。今度は相手が変わってドイツ人の大学生イネスとペアになっていた。
イネスは漢字に興味があるという。自分の名前を漢字にしてくれというから「稲巣」と書いてあげた。なかなか気のいい奴らだ。食事は近くにレストランがないので宿が提供してくれた。ドイツ人2人はベジタリアンらしく別メニューだ。
リビングにいると突然ブレーカーが落ちた。オーナーを探したが建物の中にはいない。奴が住んでいるのは別のところのようだ。しばらくしたらオーナーが現れてやっと電気がついた。
ここは丘の上。テラスからの眺めがいい。食事をゆっくり食べていっぱいおしゃべりしてもなかなか日が沈まない。こんな時間の流れ方がとてもいい。
ソニャにも会えたし、この宿にして正解だった。こんな偶然の積み重ねがカミーノの楽しいところなんだな。

さて、明日はだれに会えるかな!楽しみです!

でも、睡魔が…睡魔が……。

グゥーグゥー…。

(つづく)

2019年11月25日月曜日

関西文化の日の天理参考館


 ほかの地域にも似たような企画があるのかどうか知りませんが、私の住む関西では毎年秋に関西文化の日というのがあります。福井県、三重県、鳥取県、徳島県を含む関西地域で、関西の文化をもっと気軽に知ってもらうためというねらいで、文化施設の入館料を無料で(原則は常設展)利用できる日が設定されています。その施設数は約630。今年で17回目になるそうです。今年は1116日(土)と17日(日)でした。
 何度も記しているように、私は文化だとかというものとあまり縁がないように思われ、これまでに関西文化の日に文化施設を訪れたことはありませんでした。
 天理図書館の講演会に出かけたとき、天理参考館で企画展として、「Osaka Metro開業1年『大阪市営交通114年の軌跡」という展示をしていることに気づいたのでした。展示期間はまだしばらくあるので、そのうち行ってみようと思っていました。
 関西文化の日のことは意識していませんので、たまたま行ったらその日が関西文化の日で入場料が無料だったということです。
 開館直後に入りましたが、ほとんど人気(ひとけ)もありませんでした。エントランスから展示室までとっても綺麗です。30年以上前、まだ学生だったころ、天理参考館に一度入ったことがあります。よく思い出せないのですが、当時は今の場所にはなかったと思います。展示室も広くなっているように思います。天理大学附属天理参考館ですから、世界中で天理教の布教時に集めたものを、まとめたのが参考館のはじめだと聞いたことがあります。日本だけでなく、世界の民俗資料がたくさん集められています。
 パンレットによれば、三脚、フラッシュの使用は禁止と書かれていますが、静止画は撮影してよいらしい。館内のどこかに動画撮影は禁止だと書かれていました。
 各階の一番北側に休憩コーナーが作られています。北側の景色が見渡せる静かなスペースです。ちょうど通りのイチョウの黄葉ぐあいがいいところでした。
 さて、目的の「Osaka Metro開業1年『大阪市営交通114年の軌跡」は、3階の企画展示室で行われていました。記念切符だとかポスターだとかがたくさん展示してありました。これらも参考館の収蔵品だそうです。ただ素人目には、大阪市交通局114年の軌跡とはいいながら、その114年を俯瞰するような説明や展示が希薄だったように感じました。
 入館料も安いですし、エントランスのすぐ近くにクルマを停められます。もちろん無料。
 1時間半ほどだと思っていたのですが、2時間半ほど滞在していました。それでもまだスルーしたところがたくさんあります。文化の香りに触れるにはとてもいいところです。

 参考館を出た後、イチョウ並木を見に行きました。「銀杏黄葉の舞い散る」並木道になるまでにもう少しでした。

(hill)

2019年11月20日水曜日

2017年 スペイン巡礼 北の道 (9)


711028 棚橋正人
6月8日(木) デバ(Deba)~ マルキナ=シェメイン(Markina-Xemein)  25

これを書いているのは2019420日。あんなに見事に咲き誇っていた桜もすっかり散ってしまい、テレビでは東北の桜満開のニュースをやっている。平成が終わっても安倍政権は続くわけで、大阪維新の一人勝ちも終わらない。市民・国民はそれにふさわしい代表を選ぶというが、賢明さ・品格・文化の成熟の度合いは50年前と比べてどうなのだろうか?
先週から、40年ぶりの定時制高校に行っている。ずいぶんと様変わりしていて以前の荒れた雰囲気はない。中学校で不登校だった子もいるそうだ。ここもまたおとなしい物言わぬ羊のような子が増えている。その昔、定時制に勤めていたころの教え子が先生になって長年勤めている学校で講師が足りないからと頼まれた。 

関西空港の対岸にあるその町の駅は外国語であふれていた。格安航空の遅い便で到着したアジアの人たちを泊めるホテルがいっぱいできている。ここ何年かで大阪も変わったなと思う。受け持ちのクラスにカタカナの名前が2人。フィリピンから来たという男の子は夜間中学校から進学したのだそうだ。観光で短期滞在する人もいれば、技能実習生という名の労働者も大勢いる。これからの日本は海の向こうからやってきた人々と共に生きていく社会になる。どうやってうまく付き合っていくのかを考えずにはいられない現実がもうきている。

さて、68日はデバ駅のアルベルゲで目覚めた。今夜の宿までは海を離れて、遠くに見える山を越えて行かなければならない。途中にはバルも食堂も店もない。
道はずっと上り。牧場の中をひたすら歩く。天気は快晴!馬がいたり、牛がいたりでのんびりと歩く。農家の柵の中にはアヒルもいるし、鶏はもちろんウサギまで跳ね回っている。実にのどかである。白い兎は食べるのではないだろうしペットなのかなぁ……。
農家民宿のような建物から女性の2人連れが出てきた。なぁーんだ!初日の宿で一緒だったドイツ人のふたりだ。朝ご飯をゆっくり食べてこれから出発するみたいだ。「オラー!」「グーテンモルゲン!」名前はソニャさんとバリンさん。バリンさんは長身で足の長さが違う。彼女たちの速いペースにはとても付いていけないので、先に行ってとお願いする。旅はマイペースが一番なのだ。
今日の予定は25キロ先のマルキナ=シェメインまで。牧場の中を鉄条網に沿って歩く。農家の家の前で三毛の犬が迎えてくれた。その後ろで弱そうな犬が1匹ワンワン吠えてうるさい。巡礼者が通るたびに吠え掛かるので奴は鎖に繋がれている。放し飼いされている犬の中には獰猛に向かってくる奴もいるから、そんな時のために杖は必要なのだ!牛飼いのおじさんはたいてい杖をもっている。だから杖を振り上げるとだいたいの犬はおとなしくなる。

道は森林地帯に入る。切り株に黄色いカミーノ矢印が釘で打ち付けてある。これは珍しい。道端に切り出した丸太がうず高く積まれている。背後から低いエンジン音と地響きが聞こえてきた。振り返ると木材を満載したメルセデスの巨大トラックがこちらに向かってくる。道は舗装されていないから土煙をもうもうと巻き上げている。このままでは道幅いっぱいのトラックにひかれてしまうじゃないか!回避場所をもとめて小走りに進む。やっと山側に少し広がった場所を見つけてやり過ごす。危ないところだった。土煙が収まるまで小休止。
 
   さらに進むと今度は「NISSAN」のオフロード車が止まっていた。こんなスペインの山の中で日本車に会うとなぜかうれしい!「お前偉いなぁー!がんばってるなー!」と思わず褒めてあげたくなる。

やっと峠を下ると小さな六角形の教会のような建物があった(サン・ミゲル教会)。中に入ると巨石が三つ支えあうようにして立っている。「なんだ、これは?」紫色のライティングがしてある不思議な空間だった。説明板はスペイン語なのでなんだかわからない。帰って調べてみるとこれは大天使ミカエルと関係があるらしい。スペイン語で「サンミゲル デ アレクチナガ」岩の下に大天使サン・ミゲルの写真もあった。なんでも結婚して1年目の若い男性はこの岩の下を3回くぐらなければならないらしい。悪さをしている男子にはどんな罰がくだされるのだろう?

いっぱい歩いて、マルキナ=シェメインの町に入る。アルベルゲで受付をすませて寝床を確保。シャワーと洗濯のあと外に出てみると、宿の前の芝生でウクレレを弾いている女の子がいた。話しかけるとカナダからの巡礼者だった。
「まだ、あんまりうまくないから練習しているの」 
「歩いているといろんなイメージが浮かぶから、曲ができればいいなと思う」
「素敵ですね」というと
ジブリの曲を演奏してくれた。こんな出会いはカミーノだからこそなのだ。

 歩いているとなぜか楽器がほしくなる。四国遍路で津軽三味線の演奏を奉納している若者に会った。神仏に演奏や踊り・歌を奉納するのは珍しいことではないと納経所の女性に教えてもらった。そうなのだ!と納得した。

 夕食を食べに行ったレストランのウエイトレスは英語がまるでだめだった。注文に困っているとたいてい知らない巡礼者が横から助け舟を出してくれる。ありがたいですね。何とかデザートのアイスクリームまでたどり着いて二人でニッコリとほほえむ。このときもバックから折り紙を出して鶴を折ってプレゼントする。ここはワインがボトルで出てきたが、とても飲みきれないので半分ほど残して店を出る。
今日も一日歩けました!あとは寝るだけ!このシンプルライフが最高に幸せなのだ!
明日はなにが待っていることやら…。

ベッドに潜り込んでクガァー!!おやすみー!

(つづく)