このブログを検索

2015年12月13日日曜日

うま酒の山乃かみ酵母



  たぶん、お酒の話題を載せるのは初めてだと思います。
 いつもの量販店に行くと、新聞紙で包まれた、正体を隠すがごとくのお酒がありました。その新聞紙には、ラベルが貼ってあって、「純米生原酒 夢錦 今朝しぼり 125日」と書かれています。買ったのが5日からは数日たっていましたが、面白そうなので買ってみました。新聞紙をはがしてみると、こんな感じ。表面にあるべきラベルが新聞紙に貼られていますから、瓶には「表札」がありません。裏に貼るラベルはちゃんとありました。

  飲んでみると、フルーティです。甘酒に近いような、米の香りでしょうか、麹の香りでしょうか。甘酸っぱい感じ。日本酒度+3と書かれてはいますが、素人感覚ではもっと甘いように思われます。
ラベルにも、山乃かみ酵母仕込みと書かれています。この酵母はササユリの花から分離されたものだと書かれてあります。ササユリの力でお酒になったわけだ。この酵母は平成24年に大神神社の境内から採れたそうです。「うま酒の三輪」ですからね。新聞記事によると、
アルコールの生産性が高く、リンゴ酸が豊富な清酒になるため、「キレがよく、油分の多い料理にも合う」
そうです。奈良県の報道発表資料によると、


大神神社境内で採取したことから、鈴木宮司が『山乃かみ』酵母と命名。これは酒器が出土した山ノ神祭祀遺跡(やまのかみさいしいせき)にちなみ、「かみ」は「醸す」の語源にも通じることから名付け


られたとのこと。


辛口が好きだという方はどうかわかりませんが、この華やかな口当りもいいものです。要冷蔵と書かれています。絞ってから消費するまでの早さが命だと思って、2晩で飲みきってしまいました。アルコール度数は1718度。少し高い目。うまいうまいと調子よく飲んでいたらあとでアルコールに殴られる感じになります。

  この山乃かみ酵母を使った酒を造っている蔵元は13あるそうです。

(hill)

2015年12月10日木曜日

今年の紅葉はいまひとつ(4)~黄梅院~




 大徳寺には別院が2、塔頭が22あるそうです。そのうちの公開されているのは4院だそうですが、この季節には特別公開されているところもあります。黄梅院もそのうちの一院。
 事前の勉強はまったくしていませんが、入ってみることにしました。拝観料600円也。高桐院が400円であることを考えると少し高いかなという印象。特別公開だからまぁいいかと思って入ってみました。
 入ってから気づいたのですが、ここは撮影禁止なのだそうです。なんだ、知っていたら入らなかったのにとちょっと思いましたが…

 ふだん公開していないだけあって、庭も立派です。回廊(と呼んでいいのだろうか)も、大人数の参拝に対応していないような高貴な感じ。値が張る?だけあって、高桐院より参拝者が少なく、落ち着きます。
 その廊下の敷居に躓いてちょっとよろけました。後ろから大丈夫ですか?と女性の声。大丈夫ですよ、ありがとうと返事をしたのですが、彼女がいうには、このお寺は凸凹が多いので気をつけてくださいと。気をつけていると、しょっちゅう敷居が出っ張っている。たぶん、建築の様式がそうなっているのでしょう。どこも敷居が一段高い。気をつけろとあちらこちらに書かれています。
 先ほど声をかけてくれた人を含め、何人かの女性スタッフが要所要所で説明をしてくれます。直中庭という庭では、ひょうたん型の池があるとか、庫裏は、禅宗寺院の庫裏としては最古のものだとか、禅宗の寺の庫裏には、たいがい韋駄天が祭られているとか…へぇそうなんだと納得しながら、でもどうせすぐに忘れてしまうんだろうなと思いながら、解説を聞いていました。
 直中庭を見渡せる自休軒という書院は、大徳寺を開いた大燈国師の遺墨「自休」を扁額したものからその名がついたという説明でした。その扁額が頭上に無造作に?掛けられています。「自休」とは…

 自ら(おのずから)立ち止まって真剣に物事に対していくこと、一考していくこと・・一度しかない人生、一度しかない自分自身が、失敗し悔いの残らない人生を歩むためにも、一度じっくりと座り込んで過ぎ去った日々、これから来る日々を見すえて、親や師や先輩の助言からではなく、自らが自発的に立ち向かっていくことの大切さ

ということなのだそうです。
 実は、この黄梅院へ来て気が楽になっていることがあります。大した技術もない私ですが、撮影不可なのでその方面にエネルギーを使う必要がないのです。先に記事にした、しょうざんであれ高桐院であれ、どんな具合に撮るかということをずっと考えているわけで、それらからすれば、撮影できないものは考えを巡らせる必要がないのです。気が楽です。これって、「自休」なのではないかと思い当りました。
 というわけで、撮影禁止を知る前の庭の写真しかありません。

(hill)

2015年12月9日水曜日

今年の紅葉はいまひとつ(3)~高桐院~  



しょうざんの紅葉具合に失望して、さて次はどこへ行ったものだろうと思案しました。白沙村荘も、ブログで今年の紅葉はあかんと書いていました。ずっと昔、初夏に訪れたきたりで、この秋には久しぶりに訪ねてみたいと思っていたのに残念です。
 それで昨年10月に行ってみた大徳寺の塔頭、高桐院に行ってみました。昨年は紅葉には早く、しかも拝観時間の終了に近いころだったので人は少なかったのですが、今回はきっと大混雑に違いないと覚悟はしていました。


  参道から見えるカエデは、しょうざんよりはずっといい感じだと思いますが、それでもまだ寂しい。一方、入り口で参拝者が脱いだ靴はざっと100足、つまり 100人ほどの参拝者と思われます。昨年の10月に訪れた時よりもずっと多い。確かに混雑してはいますが、庭の紅葉具合はいい感じ。でも、今年でなかった ら、もっと見事なのではないかと想像できます。毛氈を敷いた縁側?も、庭を眺める人がいっぱい。庭にも人がいっぱい。


 でもしばらく待っていると、この混雑にも波動があることに気がつきました。団体客の有無でしょうか。人が多くなったり少なくなっりします。そのことに気づいたら、目的のポイントで人が少なくなるのを待てばよいのです。風景写真はチャンスを待つことが仕事。これは、単独行動ゆえに可能なこと。誰かと一緒だったり、グループだと不可能なことでしょうね。

 十分にシャッターを押して、もういいやと帰りかけましたが、そこでムクムクと湧いてきたのが参道の写真を撮りたいという欲求。山門を入ったところから石畳を撮りたい。さっきの経験から、待てば何とかなるのではないかという浅はかな期待

 山門の横で30分以上粘ったのですが、結局、人が途切れることはありませんでした。参道の長さがそこそこある(googleマップで見ると40m強)上に、参拝者がみんなここで写真を撮りたがるものですから、通過するのに時間がかかってしまう。
 諦めて、山門を出たのでした。

(hill)

2015年12月7日月曜日

今年の紅葉はいまひとつ(2)~しょうざん~




 
 吉城園の翌日、また早起きをして京都のしょうざんに行ってみました。ここはしょうざんリゾートとして結婚式場もボウリング場もある、総合的リゾート施設といえばいいでしょうか。
  私が初めて訪れたときは、しょうざんに入るために千本通りからゆるやかに下っていく道に紅葉したカエデと北山台杉にワクワク感が高揚していったものです が、今は会員制リゾートホテルができた影響で、その道路がなくなってしまいました。そこでバスでやってくる人たちはひとつ手前のバス停で降りて住宅の間を 抜けていくのですが、生活空間の中を通っていくアプローチがよくありません。

 しょうざんリゾートの正面玄関あたりでも、今年の紅葉はイマイチだ なぁという印象です。やはり見頃を過ぎたというよりも見頃に入れないまま散ってしまったという感じ。この日は何組か結婚式がある様子で、朝からスタッフの 方がウロウロ。新婦の父上でしょうか、袴のおじさんがいます。招待客らしい人がクルマでやってきます。なんとなくめでたい雰囲気はしますが、紅葉の寂しさ は消しようがありません。

 庭園に行ってみます。ここでも受付で聞いてみました。「今年の紅葉はどうですか」やはり、今年はだめだという答えでし た。ここの庭園は知名度が低い。ですから京都中が観光客であふれかえってもここは混雑はしません。タクシーの運転手は空いていることをよく知っていて穴場 として案内するのですが、今日はそんな客すらいません。入ったときは園内に私一人。貸切です。でも、今年の様子ではうれしくもありません。やはり赤みに乏 しい。撮りたいと思うものがありません。

 去年も11月の最終日曜日にやってきたはずですから、写真を比べてみようと思います。

 これが昨年の11月の写真


これは2011年の写真

(hill)

2015年12月1日火曜日

今年の紅葉はいまひとつ(1)~吉城園~



  毎年1123日に、クラブ関係のイベントがあって、それが終わると「私の秋も終了」という気持ちになります。そのあとは定期考査に入りますから、忙しく落ち着かない日々です。
 
 今年は紅葉が早いかもしれない、23日までにピークを迎えないでねと祈りながらいました。28日にいつもの吉城園に行ってみました。吉城園はこのブログでも何度か記事にしたと思います。ここの庭園の特徴は、南側が背の高い森になっているために、翳るのが早いこと。それで、開園を待って一番に入りました。受付で入園料を払って、スタッフの方に、「今シーズンは初めて寄せてもらいます」と言ったら、今年は色が悪いんですとおっしゃる。実は、私も入る前に、赤々と紅葉しているはずのカエデがまだ青いということに気づいていました。それもよく見ると青いまま焦げたように黒くなっている葉があります。


 スタッフの方のおっしゃるとおり、「♪赤や黄色」にならないのです。特に、鮮やかな赤がめったにない。全体に茶色、そして青いまま焦げたような、紅葉していないカエデ。地面には大量の色あせたカエデの葉。

 もとより、そんなに入場者が多くない吉城園ですが、奈良県の計らいで、外国人は無料で入れるようになっています。この日も外国からのお客様がたくさんいました。せっかくの日本庭園に入ったのに、この不発の紅葉具合では申し訳ないなと思い、また噂に聞くほど綺麗でもないぞと母国で噂を広げられたら困るなとも思いました。
 近隣の国からお越しになったと思われる4人組のマダム。つくばいに何枚かのカエデを入れて、写真を撮って大急ぎで帰っていきました。

 帰りにまた受付で聞いてみました。紅葉がきれいでない傾向は、全国的なものであるらしいという話を聞きました。果物の当たり年とか不作の年とかは聞きますが、カエデの紅葉も出来不出来があるようです。夏ぐらいからの気候の具合によるんでしょうね。これも温暖化の影響?今日からパリで、気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)が開催されたとか。「ニッポンの美しい紅葉のためにもCO2削減を!」と声を上げてほしいですね、首相。


 昨年の記事に載せた写真と比べてみてください。次のが昨年の写真。2枚上と比べてどうです?



(hill)

2015年9月29日火曜日

立待月

14番目の月、そして15番目の月を載せると、どうもその続きをやりたくなります。今夜は立待月。
  いつもより早めに帰宅しました。学校を出るときは、今日はまだ月が出ていないのだということは認識していました。正しいのかどうか、私は、一日たつごとに月の出は約40分ずつ遅くなると認識しています。つまり、おとといと比べると1時間半ほども月の出が遅いはず。
  

 例の、おととい負傷したバイクに乗って自宅に帰ると、東の山のある部分だけがやけに明るい。新しい何かが生まれるときのようなエネルギーを感じま す。もしかしたら、かぐや姫が竹から見つかったときってこんな感じではなかったかと思うような、エネルギーに満ち溢れた山の端。二階の窓から眺めている と、ほどなく月のてっぺんが山から現れました。すぐに、全体が見えるようになり…よし、写真!と思いましたが、低い角度、我が家からの眺めは電線だのなん だのと邪魔者が多い。山から姿を見せたすぐの月を撮りましたが、電線が。ところがPCで写真を見てみると面白いものが写っています。遠くの山の上にある高 圧の送電線と鉄塔が写っていました。おもしろいと思って載せました。

 もう、明日からは月の写真はやめます。

2015年9月28日月曜日

スーパームーン

 昨日は中秋の名月で、今夜はその続きのスーパームーンとやらを眺めなければ。
学校もほどほどに出て、「その場所」を探しました。今日はバイクではありません。クルマにしました。途中、道路沿いに多くの人が立っているのはなん だろうと思うと、斑鳩の、あのお寺の塔越しに月を眺めようという人たちのようでした。びっくりしました。道端にクルマが始終往来する道端に三脚というのも どうかな?安保法案がどうのと日本列島が盛り上がったのはつい最近のことでしたが、わざわざ満月を見るために時間と金をかけて、遠くまでやって来れるというのも、平和な証拠。お芝居やコンサートやお月見に自由に出かけられるというのは大切なことですね。


 私はそこではなく、ある池のほとりにやってきました。ほとんど人はいません。地元の人たちが一組か二組かやってくる程度の静かな池のほとり。大きな 月があって、その光が池に反射して、そして町の灯りがちらちら(あら、堺正章になっちゃった。あれ、いい歌ですねぇ)。私のような汗っかきにはちょうどいい風も吹いてきて、涼しい。今日は飲めません。闇の中で1人、でっかい月を楽しみました。




 さきほど、月はどうなっているかなと、表に出てみました。薄い雲がかかっていて、少しぼんやり。今夜は時間が早いほうが雲のベールに邪魔されないスーパームーンを眺められたようです。
 昨日の写真と比べると、月の輪郭がぼんやりしているのは、薄雲のせいでしょうか。

(hill)

2015年9月27日日曜日

中秋の名月

       
   9月27日(日)。今年は幸いなことにお休みの日が中秋の名月になりました。めでたい。仕事中でないので思う存分に愛でることも撮影 もできます。それに、昨日までは雲が一杯だったのに、今日も昼過ぎまでは雲が一杯だったのに、月が出る頃には東の空に少し雲が残るものの、空にはほとんど 雲がありません。とてもとてもラッキー。

   日暮れごろに、コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)を持ってバイクで出かけました。どこで撮影 するというアテもなく、とりあえず走る。月をそれなりの姿(月の模様が見えるような状態)で撮影しようと考えると、月以外のものは画面の中に入っていても 真っ暗で見えません。東の山から上ったころは、まだ空そのものが明るいですから、雲さんも一緒にどうぞと誘ってあげることはできるけれど、空も色をなくし てしまうと雲ですら写りません。それくらい満月は明るいのです。月と並ぶ明るさを持ったものはめったにないということでもあります。

 
 気持ち月が大きいような気がします。ありがたいものだな。走ってきた甲斐があるなとほくそ笑んで道端で撮影。次の場 所に移動しようとバイクにまたがってサイドスタンドを上げて、グローブ(運転用の手袋)はどこだったっけと探すと、バランスを取損ねて、バイクをコカして しまいました。9月でちょうど満4年になるこのバイク。約13000km走りましたが、コカした(コケたに非ず)のは今日が初めて。道端の草むらの中へ沈 んでいったので、たいしてダメージはなかったように思ったのですが、ハンドルについている手首から先を風雨から守るためのプラスティック製のカバーが割れ てしまいました。それに走っていて気づいたのは、ロービームが点灯しないってこと。ハイビームは元気なのに。油断大敵ですね。ちゃんとグローブをはめてか らスタンドを上げれば何でもなかったのに、撮影のことばかりに気を取られて、動作の手順を間違えているわけです。「高い撮影料につくよな」と思いながら場 所移動。

 次の撮影。
    帰りがけにバイク屋へ寄って、カバーを注文。帰宅しました。途中でロービームもなぜだか復活しました。

 帰ったら、私の大切なブレーンが、「月見にでも飲めよ」と先日くれた「篠峯」のワンカップの封を切って、二階から月を愛でながら乾杯。辛口のいい酒です。月見にぴったり。ありがとう。

   飲みながら、一眼レフでまた撮影をして、本日はここまで。
           
暦の上では十五夜ですが、月齢的には明日のほうがまだ大きいらしい。明日も眺めようっと。

(hill)

2015年9月20日日曜日

三輪山に登れるって?       三期生 棚橋 正人



9月12日朝日新聞「be」に「三島が『最期』を始めた地」という記事があった。1970年の割腹自殺の4年前、『豊饒の海』の取材のため三島由紀夫は三輪山を登拝したという。
三輪神社には何度も行ったが、登れるとは知らなかった。
正式には「大和一ノ宮三輪明神大神(おおみわ)神社」、ご神体が三輪山そのものなんだそうだ。バイクをとばして摂社の狭井神社で神官から「入山心得」の説明を受ける。受付最終の2時にぎりぎり間に合った。輪袈裟のような襷「三輪山入山証明」を頂き、首から下げる。下に大きな鈴が付けてあり「ドラえもん」の気分。各自御幣でお祓いをすませて結界をくぐる。
谷川沿いを下を向いて黙々と登っていると、目の前に女性の素足が飛び込んできた。ドキッ!! 山道を裸足で下る? どういうことだ? その後も素足妙齢の婦人が何人も降りていらっしゃる。まさに異次元! ここの神様はきっと男性に違いない。
 
山頂の「奥津いわくら」は神聖な雰囲気。なるほどここはパワースポットに違いない。皆様にお見せしたいのはやまやまなれど、撮影は禁止なのです。あしからず。
往復二時間半なかなかハードです。信仰の山ですので塵ひとつなく、たいへん気持ちのいい時間を過ごせました。
下山後、三輪といえば三輪素麺。いつも行く鳥居前の「森正」でにうめんをいただきました。これと柿の葉ずしの取り合わせが旨い!青空に萩が咲いて奈良は秋の風情ですぞ。
三輪神社は酒造り発祥の地。毎年、1114日には全国の蔵元・杜氏が集まり「酒まつり」が行われるとか、造り酒屋の軒先に吊るされる杉玉はここ三輪神社から送られたものだそうな。美味しいお酒が飲めますよ。ぜひおこしください。


奈良にふらり女性の一人旅でも気楽に泊まれるいい宿ができました。なんと宿主は若い奈良大史学科の卒業生。奈良の文化と歴史を愛する旅人のお役に立ちたいと始めた手作りのゲストハウス「琥珀」です。今はなき、あの「日吉館」を目指すというのですから志は見上げたもんです。ドミトリーは3500円、場所は奈良町、音声館の真正面です。
宿主は「初恋のきた道」の金継ぎ(割れた陶器の修理)ができます。

棚橋からもお知らせが。
スペイン巡礼に続いて朝日新聞に投稿した文章が9月10日版に掲載されました。学校で戦争体験を話して頂いた方を思い出しての文章です。投稿は規定や字数の関係で編集者と数回のやり取りをした後のものです。よければお読みください。